一番つわりがひどい時期と言われる妊娠11週あたり。つわりが重い方はいつ楽になるのだろうと気が滅入っていることと思います。この時期の妊婦さんの様子やつわりの症状についてみていきましょう。
妊娠11週目のママの変化
妊娠11週目を迎えると、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れ等によりママの身体には様々な変化が現れ始めます。どのような変化が現れるのか、いくつか紹介します。
つわりがピーク、中には楽になる人も
この時期にはつわりのピークを迎え、少しずつ症状が落ち着く方がいます。しかし、つわりの症状には個人差があり、そのまま症状が続いていてもあまり気にしないようにしましょう。
お腹が少しづつ目立ち始める
妊娠のごく初期は目立たなかったお腹が、この頃に少しづつ目立ってきます。妊娠前の洋服が苦しく感じたり、腰回りが窮屈な感じがするといった症状が現れる方が多いです。妊娠線をきにする方は、初期のこの段階から妊娠線予防クリームの利用を開始することをおすすめします。
下腹部痛
胎児の成長により子宮が大きくなることで、圧迫されるほどではありませんが下腹部痛を感じるようになります。症状を和らげたいときは、体を休めて症状が回復するのを待ちましょう。
便秘
妊娠初期である11週目はホルモンバランスの変化や、自律神経の乱れ等によって便秘を引き起こすことがあります。また、子宮が直腸を圧迫することで老廃物が排出されにくくなることも原因の一つです。
胸のハリ
妊娠11週目の時期には乳房の発達により、胸のハリが出てきます。これは、妊娠により女性らしい身体を作るホルモンが多く分泌されることで、この症状が現れると考えられています。
むくみ
妊娠初期には血液量の増加や運動不足といった原因により手足がむくみ始めることがあります。同じ姿勢を続けないようにしたり、血行を良くできるマタニティウェアを着たりする等の対策で症状を和らげることができます。
脳貧血
脳貧血とは脳への血流が減り脳が酸欠状態になることをいいます。妊娠することで、胎児の成長のために多くの血液がお腹に運ばれます。すると、脳へ送られる血量が減少し、脳貧血を起こすケースがあります。症状を和らげるには、しばらくの安静が大切です。
眠くなる
妊娠を維持するためのホルモンは妊娠初期に多く分泌され、体内の血圧を下げる働きがあります。さらに、体温を上げる作用もあることで、自然と眠くなってきます。
色素沈着
ホルモンバランスの変化が著しくなる妊娠11週目には、ホルモンの影響により肌のメラニン色素の沈着やシミ・そばかす等が濃くなりがちです。しかし、出産後には徐々に治まってくる傾向にあるので、考えすぎないようにしましょう。
腰痛
妊娠が始まると、日常生活でも腰に負担がかかりやすく、腰痛につながります。正しい姿勢意識して腰への負担を減らしましょう。
妊娠11週目の胎児の様子
妊娠11週目には手足を動かせるように成長している胎児が多くいます。妊婦健診では元気な胎児の様子を見られる可能性があります。
赤ちゃんが3頭身へ
この頃には胎児の体型が3頭身まで成長し、エコー検査では頭・胴・足という部位が確認できるようになります。さらに、顔の形が分かり始めるので、より人間らしい姿へ成長していることがわかる時期です。
赤ちゃんの大きさは5〜9センチ
妊娠11週目の胎児は脳や臓器の基礎が作られる時期で、身長5〜9cm、体重が20~30gへと成長しています。※11週末ごろ
妊娠11週に受けられる出生前診断
出生前診断はお腹にいる胎児の健康状態を検査して診断することを指します。これは妊娠している期間によって、受けられる診断内容が変わってきます。妊娠11週においては3種類の診断を受けられます。
胎児超音波スクリーニング(NT)2〜5万円程度
胎児超音波スクリーニングは胎児の染色体異常や先天性形態異常等のリスクがあるかどうかをチェックする検査です。妊娠11週目からでも受けることができ、ママの希望やカウンセリングの後、受けることができますが実施している病院は多くありません。
新型出生前診断(NIPT)20万円程度
出生前診断の新しい方法として知られる新型出生前診断。この診断ではママから採取した血液を解析し、胎児の染色体異常のリスクを高い精度で検出することができます。その後羊水検査で確定診断を行うケースがあります。
絨毛検査 10〜20万円程度
絨毛検査はママと胎児を繋いでいる胎盤の一部である絨毛を採取して検査を行います。そして、染色体の数や構造を調べ、ダウン症や染色体異常等を発見します。
妊娠11週目のお腹の中の様子
妊娠11週目頃には子宮のサイズが大人の握りこぶし程に大きくなります。しかし、子宮が恥骨に隠れていことで、お腹が大きくなったという変化に気づかない方もいます。
胎盤が完成間近
この時期になると、胎盤が完成に近づいてきます。妊娠を続けるために必要なホルモンが胎盤から分泌されるように切り替わるからです。さらに、胎盤の絨毛という箇所から赤ちゃんへ栄養が運ばれるようにもなります。
中には、妊娠11週目になり胎盤が完成に近づくことで、低い位置に胎盤が付着する前置胎盤と診断される人もいます。
妊娠11週目のつわりや、そのほかマイナートラブル
妊娠11週目には上記以外にもいくつかの身体的なトラブルに見舞われることがあります。それぞれの症状の重さや発症の有無に関しては個人差があり、対策が必要ない方もいます。
脳貧血
脳貧血は頭へ流れるはずの血の量が減少し発症します。立ちくらみや歩いている最中にフラフラとした感覚に陥りやすくなります。
眠くなる
妊娠の初期段階で発症するトラブルとして、眠くなる症状があります。体調不良でもなく、しっかり睡眠をとっていても眠気に襲われることが特徴です。
妊娠11週で起こる出血は流産のサイン?
妊娠11週目では様々な身体的トラブルが起こりますが、その一つに出血があります。出血は流産のサインの可能性があるので、症状が現れたときには産婦人科へ相談しましょう。
初期流産
初期流産は妊娠11週目以前に起こる確率が70~80%と言われています。主に胎児の染色体異常が原因とされ、ママの仕事や運動が原因ではないとされます。
切迫流産
切迫流産は妊娠11週目の段階でも起こり、出血がその兆候です。あくまでも流産する可能性がある、という意味を指しているので、切迫流産と診断されても諦めてはいけません。医師の指示に従って安静にすることで、継続して妊娠できる可能性があります。
妊婦が気をつけるべき感染症
感染症はお腹にいる胎児に悪影響を及ぼさないためにも、気を付ける必要があります。感染症の種類として、カンジダ膣炎や水痘、りんご病等が挙げられます。
カンジダ膣炎
カンジダ膣炎とは、体の抵抗力が落ちているときにカビの一種である真菌が膣内で繁殖し炎症を起こす感染症です。妊娠中は体力低下やホルモンバランスの乱れ等によって感染しやすくなっています。予防するには、外陰部を清潔に保ち、規則正しい生活を心がけて、体の抵抗力を高めておくことが大切です。
水痘
水痘は水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。全身に発疹や水疱といった症状が現れることが特徴です。不安な場合は病院で抵抗検査を受け、水痘に対する抗体があるかどうか検査しましょう。抗体が無い場合は予防接種を受けることで予防できます。
風疹
風疹は風疹ウイルスに感染することで発症し、発熱・発疹・リンパ節腫脹といった症状が現れます。また、妊婦が発症することで、胎児も感染する恐れがあります。もし、過去にワクチンを摂取したことがあれば、抗体ができていることがほとんどなので予防できます。中には、抗体が十分に作られていない方もいるため、妊娠前に産婦人科で検査することが重要です。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによって感染するインフルエンザ。高熱や吐き気といった症状を発症しますが、妊婦さんの場合は体力が低下していることで重症化する恐れがあります。飛沫感染することもあるので、人ごみへの外出を控えたり、マスクの着用等で予防しましょう。
りんご病
りんご病は発症すると微熱や倦怠感といった症状が現れます。妊娠中に発症すると、胎児に対して胎児貧血や胎児水腫といった悪影響を及ぼす恐れがあります。
予防方法としては、外出時のマスク着用や手洗い・うがい等です。
リステリア菌
リステリア菌に感染すると、風邪やインフルエンザに似た症状を発症します。普段の生活では感染しにくい菌ですが、免疫力が下がりがちな妊婦さんの場合は感染しやすくなります。
リステリア菌の主な予防方法は、菌が付着している食べ物を食べないことです。食材はしっかりと加熱処理を行うことで感染のリスクを下げることができます。
感染症の予防策
感染症を予防するには、規則正しい生活を行い、身体の免疫力を下げないことが重要です。また、外出時のマスク着用や手洗い・うがいで、身体の中にウイルス・菌を入れないようにしましょう。
妊娠11週目に気をつけること
妊娠11週目は体調的に安定していない時期です。そのため、定期検診は必ず受診し、バランスの良い食事を心がける必要があります。
妊娠定期検診に行く
定期検診では胎児の心拍や血液検査等を行い、健康状態を確認します。妊娠11週目であれば1~2週間に1度の受診が一般的となっています。
Rh-の血液型なら血液型不適合妊娠検査を受ける
Rh-の血液型を持つ方で、2人目以降の妊娠や中絶・流産の経験がある場合は血液型不適合妊娠検査を受けましょう。Rh-は特殊な血液型で、過去の出産時に胎児の血液が母体に入ると、その血液に対して抗体が作られます。すると、再度妊娠した場合、2人目の胎児の血液に抗体が反応して攻撃する可能性があります。
この反応は胎児に後遺症を残す恐れがあり、血液型不適合妊娠検査の受診は必要です。
妊娠線予防を行う
妊娠線は妊娠することで大きくなったお腹に赤みを帯びた線が入ることです。原因としては、急激な体型の変化や肌の潤い不足が挙げられます。そして、妊娠線は出産後も跡が残りやすいので、専用のクリームやオイル等で予防しておきましょう。
貧血予防と葉酸を摂取
葉酸には血液の量を増やす働きがあります。妊娠中はこの葉酸が胎児に優先的に送られることで、ママの身体は葉酸が不足しがちになり、貧血気味になる妊婦さんもいます。葉酸を積極的に摂取して貧血を予防しましょう。
飲酒喫煙、受動喫煙も避ける
妊娠中の飲酒は胎児への身体的な悪影響を及ぼしやすくなります。さらに、喫煙・受動喫煙は血管を収縮させる働きがあり、胎児へ栄養を上手く送ることができないリスクが発生します。
特に妊娠11週目という、胎児の臓器や骨格が形成され始める時期には避けるようにしましょう。
安定期まで油断せずに過ごしましょう
妊娠中のママは体力が低下しやすく、感染症のリスクが高くなっています。さらに、栄養の偏りやストレス等はお腹にいる胎児への悪影響を及ぼす恐れがあります。
安定期に入るまで生活習慣や病気の予防等に関して油断せずに過ごすことは、安全に出産を迎えるために必要なことです。
こちらもチェック♡