妊娠願望の有無に関わらず、女性にとって生理はとても大切なことですよね。妊娠を楽しみに待ち望んでいる人にとっては、生理がくるとリセットされたような気分で「ガッカリ」と感じることがあるでしょう。
また妊娠を望んでいない人にとっては、生理がきて「ホッと安心」するのかもしれませんね。
出血があり生理がきたと思ってもすぐに出血が止まり「実は着床出血で妊娠していた」ということもよく聞く話です。今回は妊娠超初期の症状について詳しく見てみましょう。
出血しても妊娠の可能性はある?
出血すれば普通は「生理がきた」と思いますよね。
実は妊娠超初期の着床の時期に出血する場合もあるようです。
着床出血の原因は、受精卵が子宮に着床することによる血管の破壊によるものと、妊娠によるホルモンバランスの崩れの2つが考えられます。
受精卵が着床するのは排卵後およそ1週間後なので、生理予定日より少し前の出血なら生理ではなく着床出血である可能性があるんです。
妊娠初期の出血種類6つ
妊娠初期はお母さんの体も、赤ちゃんも大変不安定な時期で、出血が起こりやすい時期でもあります。せっかく「妊娠した!」と喜んだのに出血したら不安になりますよね。
妊娠初期の出血の原因は様々ですが、今回はその中から6つをご紹介いたします。
①着床出血
2~3日で治まる月経様の出血です。生理予定日より前にあることが多いようです。
②子宮膣部びらん
子宮の入り口がただれている状態です。内診やSEXの刺激など外部的な要因が考えられます。
③子宮頸管ポリープ
子宮頚部の良性のポリープからの出血です。必要なら妊娠中でも切除する場合があります。
④切迫流産
流産が迫っている状態のことです。特別な治療はしませんが、安静にすることが必要です。症状が改善すれば赤ちゃんへの影響はないことがほとんどです。
⑤子宮外妊娠
受精卵が子宮以外の場所に着床した場合出血することがあります。残念ですがこの場合妊娠の継続は望めません。
⑥早期流産
早期流産は赤ちゃんの奇形など、赤ちゃん側に原因がある場合がほとんどです。流産の場合はおなかの張りと共に、出血がある場合もあります。
これら6つの原因以外にも、妊娠初期の出血にはたくさんの原因があります。素人判断での様子見はせず、不安を取り除くためにも産婦人科を受診し医師の指示を仰ぎましょう。
妊娠初期の症状と生理の類似点
妊娠初期の症状と生理前の症状(PMS)はとてもよく似ています。
- 体がだるくなる
- 眠くなる
- 無性に甘いものが食べたくなる
などの現象はPMSの症状かと思っていたら、実はつわりの始まりだった、なんて話もよく聞きます。
妊娠を望んでいる場合や、望まない妊娠をした可能性がある場合は、生理がくるまでなんだかそわそわと落ち着かず、気持ちや体調の変化に敏感になりがちですよね。
生理前症状のPMSと妊娠初期の症状はとても似ていますので、体調や気持ちの変化だけで妊娠の有無を判断することはできません。生理予定日まで、落ち着いて待ってみましょう。
生理周期についてのおさらい
生理周期とは生理が始まった日から、次の生理の始まる日までのことを言います。生理が始まった日を1として翌日から2、3…...と数え、次の生理が始まった日が1となります。
正常な生理周期は25~38日程度ですが、個人差があり、ホルモンやストレスや体系とも関係しています。より正しい自分の生理周期を知るために生理開始日は毎回記録し、数回分のデータを取ることが大切です。
安全日と危険日について
妊娠するためには、卵子と精子が出会う必要があります。具体的に言えば、卵子が排卵される瞬間に精子が卵子の側にある必要があります。
つまり妊娠の可能性が高い「危険日」とは排卵される日の近辺であり、妊娠の可能性が低い「安全日」とは排卵される日から遠い日ということになります。
では、「排卵」は生理周期においていつ行われるのでしょうか。通常は生理が始まった日(生理周期の1日目)から数えて14日目が卵子が排卵される「排卵日」でその前後5日ほどの期間を妊娠しやすい「危険日」といいますが、排卵日はずれることもあり素人には予測はとても難しいです。
排卵日の予測方法は、基礎体温を測ったり、排卵検査薬で検査したり、婦人科などの医療機関で卵胞チェックを行う方法もありますので、排卵日をより確実に知りたい人はそのような方法を試してみるといいですよ。
排卵日から遠く離れた日は「安全日」で妊娠の可能性は低いですが、決してゼロではありません。生理中のSEXで妊娠する可能性もありますので、妊娠を望まない場合は「危険日」「安全日」に関わらず、確実な避妊が必要です。
怪しいと思ったら妊娠検査薬でまずはチェック
生理予定日が近づき、妊娠している可能性がある場合は、あれこれ考えたり病院に行ったりするよりもまず妊娠検査薬で検査することが早く結果を知ることができます。これからは妊娠検査薬についてお話します。
検査薬が使える時期
妊娠検査薬は生理日当日から使えるものと、生理日1週間後から使えるものがあります。一般によくドラックストアで販売されている検査薬のほとんどは生理予定日1週間後から使えるものですが、実際に妊娠している場合はもう少し早い時期から陽性反応が出る場合もあるようです。(これをフライング検査といいます)
インターネット上にはフライング検査の結果画像があふれていますので、参考にするのもよいかもしれませんね。
検査薬の種類
生理予定日の1週間後から使えるタイプの妊娠検査薬にも数種類の商品があります。
今回はポピュラーな3つの商品をご紹介しますが、どの商品も的中率は99%で検査感度も同じですので、価格とそれぞれの特徴を見比べて選ぶのが良いでしょう。
・チェックワン
この商品の大きな特徴は時間が経っても検査結果が残ることです。後でご主人やご家族に見せたい人にはおすすめですよ。
・ドゥーテスト
尿をかける時間がたった2秒と最速です。「早く知りたい!」という人はこちらを選ぶとよいでしょう。
・ウー・マン チェック
他の検査薬と比べると安価です。結果が出るかわからないフライングの時期にも手軽に使えます。
どこで買えるの?
これらの妊娠検査薬は第二類医薬品ですので、ドラックストアのほかにネットショッピングで手軽に購入することもできます。生理日当日から使えるものは一部の薬局のみでの取り扱いしかありません。
その出血本当に生理?
妊娠を心待ちにしている人にとっても、そうでない人にとっても大切な生理です。
生理が始まったので妊娠していなかったと思いこみ、お薬を飲んでしまったのに「実は生理ではなく着床出血で妊娠していた」なんてことになったら大変です。
出血が始まったと思ってもすぐに判断せず、数日間は様子をみるほうがよさそうですね。