妊娠後期に入って体調が落ち着いたらやりたいこと。それは育児グッズを買い始めることですね。でも、どんなベビー服が本当に必要なの?洗濯ってどうするの?赤ちゃんの肌に触れる服や洗剤ってどんなものがいいの?ベビー服の水通しって必要?その疑問をまるっと解決!ベビー服の選び方、取り扱いを詳しく解説していきます。
新生児服の準備をするのにおすすめな時期
新生児服はつわりが落ち着き体調がよくなったころから始めましょう。8か月ごろ、妊娠後期になるとおなかが大きくなって動きにくくなってきます。それまでにタグ外しや水通しなどの準備を整えておくと安心ですね。
最小限の新生児服が用意できたら、自分の入院準備にとりかかるとスムーズです。
新生児の基本的な格好
生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力も低く、ママの体力もまだ回復していない時期。なので新生児期はお出かけなどせずお家で過ごすことが多いです。
新生児期のほとんどはお家で過ごすので、着心地の良い新生児服がメインの格好になります。おしゃれ着はほとんど必要ないのが現状です(笑)
新生児服の種類
新生児服はなんといっても赤ちゃんファースト。赤ちゃんの快適さ、そしてママのお世話のしやすさが大切なポイントになっています。
★新生児服の特徴★
- タグや縫い目は、肌に当たらないよう表面に
- 動かしやすさ重視でそでぐりは大きめ
- 襟ぐりパイピングで首筋にやさしくフィット
- ねんねで着替えやすい着物仕様の「打ち合わせ式」が主流
短肌着
★必要枚数:3~5枚
★特徴
- 腰までの短め丈
- 前で重ねひもで結ぶ打ち合わせ式
- 綿100%
- 生後~3か月くらいまで使う基本の肌着
短肌着って必要なの?どうして何枚も着せるの?と疑問に思うママも。
生まれたての赤ちゃんの肌は敏感で体温調節も苦手。優しい素材で丁寧に作られた短肌着で赤ちゃんを包んであげてくださいね。
長肌着
★必要枚数:1~3枚
★特徴
- 短肌着よりすそが長い
- 短肌着の上に重ねて着せる
- 前で重ねひもで結ぶ打ち合わせ式
- 綿100%
- 生後すぐ~3か月くらいまで使う
長肌着を使わず、コンビ肌着で代用するママも。長肌着のいいところはスナップなどがないのですぐにおむつ替えできるところ。丈が長いので保温にも優れています。
コンビ肌着
★必要枚数:1~3枚
★特徴★
- すそが長く、股下をスナップで留めて左右に分けられる
- 足がよく動くようになる生後2カ月ごろから使う
- 動いてもはだけにくい
- 長肌着のかわりに新生児期から利用する人も
コンビ肌着の良いところは2通りの使い方ができ、動きが活発になってからも使いやすいところ。スナップを使うと足部分がはだけないので冷えも防止してくれます。
新生児服の選び方・枚数の決め方
赤ちゃんの服っていってもサイズもデザインも素材もたくさんありすぎてわからない!?いいえ、大丈夫です。
サイズ
個人差はありますが、新生児の平均身長は49cm。
新生児用肌着、特に短肌着や長肌着のほとんどは50~60cmです。サイズを気にする必要はないので安心してください。とはいえ、超ビッグベビーで生まれてくる可能性もゼロではないので、最初に買うのは最小限にしておきましょう。
生まれる季節別素材・枚数
新生児服の選び方で大切なのは実はサイズ感ではありません。
★新生児服選びの重要ポイント
生まれる季節で素材を変える
- 春・秋生まれ→通年素材のスムース・フライスがおすすめ
- 夏生まれ→サラサラ素材の天竺・メッシュがおすすめ
- 冬生まれ→フライスにパイル素材をプラスすると安心
何枚必要かを考える
- まとめて洗いたい派なら5枚以上必要
- 梅雨時期や冬は洗濯物が乾きにくいので枚数は多めがおすすめ
- 最初は様子見で!だんだん買い足すと無駄がない
新生児服は性別は関係なし
新生児服の男女差は機能的にはありません。男女どちらの場合でも着られるように無地、白のシンプルなタイプを選ぶという方も。
女の子だからピンク、男の子だから青というような選び方よりも、どんな柄でもどんな色でもいい。性別に左右されるより、好みのものを選ぶというママも増えてきたようです。
新生児服を買った時にすること
新生児服を買ったら、さっそく水通ししましょう!
★水通しって何?
- ベビー服に限らず、買ってきた衣類を水洗いすること
★どうして水通しするの?
- 衣類についている糊を落として吸水性UP
- 衣類についているホルムアルデヒドを落とすため
赤ちゃんの肌は刺激に弱く敏感です。水通しをして赤ちゃんに優しい衣類を用意してあげたいですね。
水通しに適した日
買ってきたからとすぐ水通しするのはちょっと待って!
★水通しするときはここに気を付けよう
- 晴れの日に行う
- 花粉の時期なら花粉が落ち着く夕方ごろに干す
- 部屋干しは雑菌が繁殖しないようなるべく早く乾かす工夫が必要
水通しに使う洗剤
水通しには洗剤は使いません。どうしても洗剤が使いたい場合は赤ちゃん用洗剤を使って、すすぎはしっかりとしてくださいね。
新生児服を買うにはお店とネットどちらが良いか
★お店で買うメリット
- 手に取って確かめられる
- なんだか違うなというギャップがない
- 送料がかからない
★ネットで買うメリット
- おうちにいながら買い物できる
- ゆっくりと選べる
- 店頭より安い場合も
どちらにもメリットがあり、その時々の状況によって使い分けるとお得にお買い物できますね。
新生児服の洗濯方法
基本的には赤ちゃんの衣類は大人の衣類とは別に洗濯するほうがおすすめです。
★どうして別に洗ったほうがいいの?
- 大人用洗剤に入っている成分は赤ちゃんの肌に刺激になる可能性があるから
- 赤ちゃんの服の汚れと大人の服の汚れの成分は違うため、一緒だと効率的に落とせないから
★いつまで別々に洗う?
- 基本的には赤ちゃんの肌バリアが整う1歳前後になるまで
- いっしょに洗うようになっても、大人の衣類汚れ具合がひどい時は別々に洗う
いつも絶対別々に!と頑張りすぎず、自分のペースで続けることが大切です。
赤ちゃん用の洗剤の選び方
赤ちゃん用洗剤も成分をしっかりと確かめて購入しましょう。
赤ちゃん用洗剤を選ぶときに避けたい成分
大人と違って赤ちゃんの肌は敏感です。刺激になる3つの成分を知っておくことが大切です。
- 界面活性剤
- 蛍光漂白剤
- 香料
この3つは当たり前に耳にするものばかり。でも、赤ちゃん用としては??な成分ばかりのようです。
界面活性剤
★特性
- 洗浄力が強い
- 繊維の油に吸着し、汚れを引きはがす働きがある
★危険性
- 皮脂膜を溶かし肌荒れの原因に
- 肌に触れると浸透しやすい
- 分解できないので体にたまっていく
- 発がん性がある
蛍光漂白剤
★特性
- 黄みを打ち消して色を白く見せる
- 紫外線を吸収し、見た目の白さを際立たせる
- 汚れを分解しているわけではない
★危険性
- 色だまりが変色してしまう場合も
- 皮膚刺激が強い
- アレルギーを起こす可能性も
香り成分
★特性
- 人工的に作られた化学物質、自然界から作られたアロマまでさまざま
- 香り残りが強いものは人工香料
★危険性
- 匂いに敏感な赤ちゃんには不要
- 体に蓄積する成分も
- アレルギーの原因になることも
オススメ赤ちゃん用洗剤
赤ちゃんのための洗濯洗剤は使いやすさとやさしさを兼ね備えたものを選びましょう。
無添加 ベビーの肌着洗いせっけん
成分 | 純石鹸(30%脂肪酸カリウム) |
香料 | 無香料 |
着色料 | なし |
用途 | 綿・麻・合成繊維 |
形状 | 液体 |
使いやすさ | 大人用にも使える |
洗濯洗剤によくある香料や着色料は一切使われておらず、良質な石鹸成分と水のみで作られているので赤ちゃんだけでなくお肌の弱い大人にも支持されています。
洋服の収納方法
赤ちゃんの衣類はどんなふうに収納するのがベスト?赤ちゃん用の収納スペースやしまい方を考えるときに押さえておきたいポイントはこちらです。
収納場所
★ベビー用のタンスは必要?
- 収納力の低い小さなタンスやケースはNG
- 買うならある程度収納力があり、長く使えるタンスがおすすめ
- 一時的な収納場所が必要ならカラーボックスなどをうまく活用する
気が付くとサイズアウトして着られない。かわいくってつい買っちゃうと、あっという間に増えていくベビー服。収納場所は長期的な目で見て用意するほうがおすすめです。
洋服のしまい方
赤ちゃん用の服にダニなどが付くのは避けたい!そんな時は防虫剤の出番です。市販のものは基本的には人に害がないものだけど、赤ちゃんにとっては刺激が強いものもあります。
★防虫剤を選ぶときの注意点
- 化学製品を使っていない
- 虫が嫌う天然アロマ成分を含んだ防虫剤を選ぶ
せっかく気に入って買ったベビー服です。長くきれいに着たいですね。
新生児を過ぎた頃から着れる肌着・服
新生児用の服を卒業したら、どんな服を選ぶ?種類別に解説します。
肌着の種類
肌着は赤ちゃんの体に直接触れる下着です。肌当たりの優しい素材を選びましょう。
コンビ肌着
特徴 |
|
着られる時期 |
|
着方 |
|
必要枚数 |
|
新生児期から長く着られるコンビ肌着。下着としても室内服としても着られるから、ママからの支持率はとても高いですね。
ボディタイプ肌着
特徴 |
|
着られる時期 |
|
着方 |
|
必要枚数 |
|
新生児期を過ぎ、動きが出てくる時期に着せたいボディタイプ肌着。ごわつかず、動きやすいのが特徴です。
ウェアの種類
成長するごとに着せたい服、かわいい服が増えてきて選びきれないうれしい悩みが増えてきますよ。
ツーウェイオール
特徴 |
|
着られる時期 |
|
着方 |
|
必要枚数 |
|
お出かけができるようになると何枚でも買いたくなるツーウェイオール。ついつい買いすぎにご用心!
ベビードレス
特徴 |
|
着られる時期 |
|
着方 |
|
必要枚数 | 1枚 |
ドレスというだけあって華やかで繊細なデザインのものが多いこのタイプ。女の子のママが着せているイメージがありますが、セレモニーとして、お祝いの気持ちを込めて男の子にも着せたいママが増えています。
ロンパース
特徴 |
|
着られる時期 |
|
着方 |
|
必要枚数 | 必要に応じて何枚でも |
半袖、半ズボンのロンパース。これぞ、赤ちゃん!なシルエットに癒されまくります(笑)
洋服・肌着の合わせ方の基本
肌着や洋服の種類がたくさんあって混乱するというママは多いよう。お部屋とお出かけ、基本的に何を着せればいいのか分からないママは必見!
室内の場合
基本的には肌着1枚+ウェア1枚で室内はOK。素材などはママが季節や室温によって調整してください。
春・秋 |
|
夏 |
|
冬 |
|
室外の場合
お出かけ時は、室内の格好に必要アイテムをプラスしていきましょう。
春・夏 |
|
秋・冬 |
|
いつ何を着せればいい?
体温調節に役立つ小物の種類
体温調節が苦手な赤ちゃんには、どの季節もちょっとしたママの気配りアイテムが役に立ちます。
おくるみ・アフガン
必要枚数 | 1~2枚 |
特徴 |
|
選ぶポイント |
|
アフガンに包まれて眠る赤ちゃんはかわいいの極みです。
ベスト
必要枚数 | 1~2枚 |
特徴 |
|
選ぶポイント |
|
冬場、眠るとき肩口が冷えないようにベストを着せておくと、寝返りしても冷えずに安心です。
帽子
- 必要枚数1~2枚
必要枚数 | 1~2枚 |
特徴 |
|
選ぶポイント |
|
赤ちゃんの頭が小さすぎて市販の帽子のサイズがなく、手作りするスゴ腕ママもいるようです。かぶった姿はきっと天使ちゃんです。
靴下・レッグウォーマー
必要枚数 | 夏場1~2枚
冬場2~3枚 |
特徴 |
|
選ぶポイント |
|
脱ぎ着が簡単なので持っておくと便利。どの季節も大人目線の施設は肌寒いことがあります。
ミトン
必要枚数 | 1枚 |
特徴 |
|
選ぶポイント |
|
ねんねの時につけてかきむしりを予防しているママも。でもその反面、すぐ外してしまう!とお悩みのママも。
新生児服をうまく着こなして、赤ちゃんに快適な生活を
あれもこれもとそろえようとすると、大変なことになってしまう赤ちゃんの服。何もかも必要というわけではないけれど…。「あれば便利、そしてかわいい。」そんなアイテムがたくさんありましたね。
ライフスタイルや好みに合わせて徐々にそろえていくと失敗しません。新生児服をうまく着こなせば、赤ちゃんの快適度はかなりアップします。
赤ちゃんの快適度=育児のしやすさかもしれませんよ!?