人によって症状の種類も重さも違うつわり。どんな症状でもできるだけ早く終わってほしいですよね!そこで今回は「つわりが終わるのはいつなのか?」という疑問について考えていきたいと思います!ママたちの実体験によるつわりが終わる時期のアンケート結果も紹介します♡
初めてのつわりに戸惑っている初産婦さん、二人目妊娠希望や二人目妊娠中で一人目のときとつわりに違いがあるか不安に感じている人は特に必見ですよ★
初産と二人目関係なし?つわりはなぜ起こるのか
多くの妊婦さんが経験するつわりですが、その症状や重さは人によってさまざまです。重いつわりに悩まされるママも少なくないでしょう。
つわりはどうして起こるんでしょうか?つわりが起こるメカニズムとあわせて、初産と二人目以降での違いはあるかどうかについて見ていきましょう!
つわりが起こるメカニズム
今まで何人もの妊婦さんが経験してきたつわりですが、つわりの原因やはっきりとしたメカニズムはわかっていません。
★つわりが起こる原因と考えられているもの
- ホルモンによって消化器官の動きがゆっくりになる
- 亜鉛不足などによって味覚や嗅覚が変化する
- ビタミンやミネラルといった栄養素が不足気味になる
- 妊娠したことによる体や心の変化でストレスを感じる
これらの要因が合わさってつわりが起こると考えられていますが、だからといってこれが原因でつわりが起こっているとは断言できません。つわりに対する根本的な解決方法は今のところないというわけですね(´;ω;`)
妊娠中のママに一体どんなことが起こってつわりの症状が出るのか、いつか明らかにしてほしいものです。
初産と二人目以降での違い
二人目の妊娠を考えている人や二人目の妊娠がわかった人の中には、今回のつわりがどうなるか不安に感じている人もいるかもしれませんね★つわりの症状は人によって種類も重さも違いますが、同じ人でも妊娠のたびに症状の種類や程度が変わることも少なくありません。
「初産のときはつわりが重かったのに二人目は軽かった」という人もいれば反対に二人目のほうが重かったという人もいます。
もちろん、初産と二人目以降の妊娠で同じ症状だった人もいます。ほかにも「初産のときは吐きつわりだったけど二人目は食べつわりだった」といったように、初産と二人目以降の妊娠とでつわりの症状が違っていたという人も多くいます。
つわりの重さや症状の種類は妊娠回数にかかわらず、個人差が大きいということですね(;・∀・)
つわりが起こるのはお腹のなかで赤ちゃんが頑張っている証拠です★つわりを乗り越えるために自分のつわりの症状について理解し、自分に合った対処法を見つけましょう!
つわりによく見られる症状とは
つわりの症状にはいくつか種類があります。
初産のママはもちろん、二人目以降の妊娠を考えているママや二人目妊娠がわかったママも、初産のときとはつわりの出方が違う可能性があるのでぜひチェックしてみてください♡
げっぷ、胃もたれ
げっぷや胃もたれはつわり中によく見られる症状の1つです。吐き気がひどかったり実際に嘔吐したりする「吐きつわり」の症状が現れる人も少なくありません。
でも、そこまでいかなくてもげっぷの回数が増えたり胃に不快感があったりするのは気持ちのよいものではないですよね(・_・;)
げっぷや胃もたれといった症状は、妊娠初期でつわりの終わり頃にもよく見られる症状です。ただし、げっぷや胃もたれといった症状が見られるとつわりが必ず終わるというわけではないというのが妊娠中のつわりの難しいところ(´;ω;`)
お腹が大きくなって胃を圧迫するようになる妊娠後期に再発することもありますし、つわり中から出産までずっと続くパターンもあります。期待し過ぎず症状をやわらげるための対策を続けながら経過を見守りましょう♡
げっぷや胃もたれといった症状をやわらげるには、消化器官の働きを調整する対策を行うことをおすすめします♪
対策①:生姜をとる
おろし生姜を1日あたりティースプーン2杯程度までをめやすに摂りましょう♡生姜の辛み成分や香り成分が消化器官の働きを整えてくれるので、つわりを軽くできるのではないかと考えられています。
※服薬中の人や流産の心配がある人は医師に相談してください。
対策②:腹式呼吸をする
腹式呼吸は消化器官の働きを整えるとともに、リラックス効果もあると考えられています。
腹式呼吸をするときは吸うことよりも「吐くこと」を意識しながら呼吸しましょう。ゆっくりとお腹を縮めるようにしながら全身の力を抜くと効果的です♡
対策③:ツボを刺激する
吐き気や胃もたれに効果的とされるツボを刺激するのもおすすめです★
手のひら側の手首の関節の中央にもう一方の手の薬指を置き、脈をとるようなイメージでそのまま人差し指と中指を手首に置いていきましょう。このとき人差し指が当たっている場所が吐き気・胃もたれに効くといわれている「内関」というツボです♪
腹式呼吸をしながら息を吐くときに親指で押し、吸うときに指の力を抜きましょう。
- 1セット:10~20分程度
- 1日4回ほど
においつわり
つわり中には嗅覚が鋭くなることがあって、さまざまなにおいで気持ち悪くなってしまうことも…。においつわりを軽減するには、気持ち悪くなるにおいをとにかく避けることが大切です。
例)料理をするときのにおいがダメな人の対策
- 独特なにおいがあるガスをなるべく使わない
- よく換気する
- 家族や実家などほかの誰かに作ってもらう
- 調理されたものを買ったり外食したりして自分で作らない
また、通勤時の電車内のにおいなど、どうしても避けられない場合はマスクを着けるようにしましょう。
アロマなど好きなにおいをかぐこともおすすめですが、妊娠中は使わないほうがよいものもあるので使用前に確認してくださいね♪
食べつわり
空腹になると気持ちが悪くなる症状です。食べつわりの症状を軽減するにはとにかく空腹状態になるのを避けることが重要です。
妊娠によって食べ物の好みが変わったり、においつわりも併発していると食べられるものが限られてくるかもしれませんが、食べられるものを小分けにしてこまめに食べるようにしましょう。
★妊娠中でも食べやすいもの・飲みやすいもの
- すっきりと食べやすいもの:飴・ガム・グミ・炭酸飲料など
- 味の少ないもの:水・麦茶・紅茶・緑茶など
(※紅茶・緑茶はカフェインを含むので飲み過ぎに気をつけましょう!)
- 冷たいもの:プリン・アイスクリーム・ゼリーなど
- 水分が多いもの:果物・トマト・おかゆ・スープなど
自分が食べられるものは何か探すときにぜひ参考にしてくださいね♡
眠りつわり
「妊娠してから昼も夜も関係なくとにかくずっと眠い…」という人は「眠りつわり」かもしれません。
眠りつわりの場合は休めるときに休むことが重要ですが、そうそう都合よく休めないですよね(・_・;)働いているママや上のお子さんがいるママは自分のペースで休めないことも多いでしょう。
★休める時間を増やすアイデア
- 買い物はネットスーパーや通販を利用する
- 勤務時間や通勤時間を無理のないように変更する
- 家事分担を見直したりお掃除ロボットなどの家電を利用したりして負担を軽減する
- 上の子を一時保育に数時間預ける
眠りつわりによる眠気を軽減する方法も紹介します。試してみてください★
- 顔を洗ったりシャワーを浴びたりして気分を変えてみる
- 軽く運動する
- ガムや飴などを食べて眠気を紛らわせる
休むための時間をしっかり作り、それでも眠気が解消されないときやどうしても動かなければならないときは眠気を軽減させる方法をとってみることをおすすめします♡
よだれつわり
「よだれつわり」とは、常に口の中が唾液で満たされていて気持ち悪く感じる症状をいいます。よだれの量が多いと飲み込むのもつらくなってきますよね(;・∀・)
よだれつわりの気持ち悪さを軽くするには、こまめによだれを吐き出すことが大切です。空のペットボトルや水筒などを常備して、よだれを吐き出すようにしてください。
職場や公共の場でペットボトルなどに吐き出すのも難しい場合は、タオルハンカチなどに少しずつ染み込ますのもよいでしょう。ハンカチの替えや濡れたハンカチを入れるためのビニール袋も持ち歩いておくと安心です。
また、体を温めると水分の代謝を改善できるので、よだれつわりの症状を抑えられる可能性があります。温かい食べ物や飲み物をとったりお風呂にゆっくり入ったりして体を温めてみましょう♡
つわりが終わるのはいつ?早く終わる方法は?
つわりの代表的な症状や軽減する方法について見てきましたが「つわりが早く終わってほしい!」というのが本音ですよね(´∀`)
つわりが終わるのは一体いつなのでしょうか?ママたちのアンケート結果もあわせて見ていきましょう★
つわりが終わったのはいつ?ママたちのアンケート結果
一般的につわりは妊娠5~6週頃に始まり、妊娠8~10週頃にピークを迎え、妊娠5か月に入る16週ごろにはおさまってくるといわれています。つわりの終わりは人によってさまざまなので一概に「〇週には終わる」とは言い切れません。
つわりのアンケート結果をまとめました。
つわりがなかった | 約15% |
妊娠5か月までに終わった | 約65% |
妊娠6か月以降におさまった | 約20% |
時期は断言できませんが、つわりは必ず終わります。一般的な時期をめやすに見通しをたてながらつわりへの対策を行いましょう♡
早く終わる方法はない、でも軽減させる工夫はある
一般的に妊娠16週頃におさまるといわれているつわり。できればもっと早く終わってほしいですよね♡
残念ながら今のところつわりを早く終わらせる方法はわかっていませんΣ(゚д゚lll)つわりの原因も医学的にはっきり解明されているわけではないので、早く終わらせる方法がないのもしかたないですね…。
でも、あらわれた症状をやわらげる可能性がある方法はあります★つわりの時期は本当につらいですが、自分の症状に合わせた対策で何とか乗り切りましょう!
つわりが終われば幸せなマタニティライフが待っている!
多くの場合、安定期に入ってつわりが終われば体調も落ち着いてきます。海外では「プレグナンシーグロウ」ともよばれているように、肌の調子がよくなったり精神的にも体力的にも元気が出てきたりと、光り輝くような日々が訪れる人も♡
つわり中はつらいですが、ここを乗り越えれば幸せな妊婦生活が待っているはずですよ★初産のママも二人目以降の妊娠を考えているママ、二人目以降妊娠中のママも上手に対策しながら乗り切りましょう♡